2011年07月11日
チャイの作り方
チャイ
インドなどで飲まれているミルクで煮込んだスパイスティーです。
コクがあっておいしいですし、体にもいいですよ~。
【用意するもの】
ミルクパン(小なべ)
牛乳
紅茶
スパイス(お好みの)
①ミルクパンに茶葉とスパイスを入れる。
②茶葉に少しかぶるくらいの水を入れて火にかける。
③あっという間に沸騰するので、カップ分の牛乳を入れる。
④牛乳がふわ~っと煮立ったら、火からおろして、濾す。
よく見かけるレシピは、水の量が多めに書いていて、
好みの問題ですが、私はミルク多めがおいしいと思います。
お砂糖入れてもおいしいです。
スパイスは色々
よく使われるのが
ショウガ
ターメリック
胡椒
ナツメグ
シナモン
カルダモン
コリアンダー
メース
あたりかな~
紅茶量るとき、ティースプーン(コーヒーとかに使うより一回り大きいスプーン)を使いますが
それ一杯分に対して目安はティースプーン3分の1前後お好みでどうぞ!
使う紅茶は
アッサムやミルクティー用の細かいものが向いてます。
チャイブレンドあります。
50g入り700円です。
スパイスの粉が比重の違いで分離してくるので
かきまぜながら使っていってくださいね。
インドなどで飲まれているミルクで煮込んだスパイスティーです。
コクがあっておいしいですし、体にもいいですよ~。
【用意するもの】
ミルクパン(小なべ)
牛乳
紅茶
スパイス(お好みの)
①ミルクパンに茶葉とスパイスを入れる。
②茶葉に少しかぶるくらいの水を入れて火にかける。
③あっという間に沸騰するので、カップ分の牛乳を入れる。
④牛乳がふわ~っと煮立ったら、火からおろして、濾す。
よく見かけるレシピは、水の量が多めに書いていて、
好みの問題ですが、私はミルク多めがおいしいと思います。
お砂糖入れてもおいしいです。
スパイスは色々
よく使われるのが
ショウガ
ターメリック
胡椒
ナツメグ
シナモン
カルダモン
コリアンダー
メース
あたりかな~
紅茶量るとき、ティースプーン(コーヒーとかに使うより一回り大きいスプーン)を使いますが
それ一杯分に対して目安はティースプーン3分の1前後お好みでどうぞ!
使う紅茶は
アッサムやミルクティー用の細かいものが向いてます。
チャイブレンドあります。
50g入り700円です。
スパイスの粉が比重の違いで分離してくるので
かきまぜながら使っていってくださいね。
タグ :チャイ
2011年06月27日
アイスティーをおウチで作ろう~♪
ポイントは
☆倍の濃さで抽出する
☆氷でいっぱいにしたグラスに抽出して溶けた濃さがちょうどいい濃さ
☆抽出時間2分
☆手早く冷やす
です
【用意するもの】
サーバー(きゅうすやティーポットでもOK)
ティーメジャースプーン
グラス
氷
お好みでお砂糖
マドラーやスプーン(かきまぜるのに使う)
タイマー(あれば便利)
【手順】
①くみたてのお水を沸かす
②ポットに少量のお湯を入れてポットを温める
③お湯を捨てて茶葉を量りいれる
※グラス一杯に対してティースプーン2杯です
※このときお好みでお砂糖を入れても
④(グラス一杯分の場合)沸騰したお湯をティーカップ1杯分注ぐ
※倍の濃さで抽出して氷で溶けた状態がちょうどいい濃さになります
⑤2分蒸らして抽出します
⑥グラスに氷をいっぱい入れ、紅茶を抽出し、手早くかきまぜる
アイスティーの濁り
うまみの成分が結晶化して濁りになります。
でも、風味は変わっていません。
安心してお召し上がりください。
濁りを防ぐには
☆茶葉と一緒にお砂糖をお好みの量入れておくと濁りにくい!です。
(ガムシロップの代用にもなりますね)
☆抽出後、一気に冷やす!
氷を入れたグラスに注いでぐるぐる!
あわてちゃう、こぼれちゃう(汗
な、場合は
いったん別の容器に抽出して、一気に氷のグラスに注ぐ!そしてかきまぜる!
ぐるぐるぐるぐるっと~できあがり☆
それでも濁った(泣
☆グラスに少量熱湯を注ぐと、結晶が溶けて透明に!(でもまた濁ってくるけど・・・・
ではでは、おいしいアイスティーをお楽しみくださいませ☆
☆倍の濃さで抽出する
☆氷でいっぱいにしたグラスに抽出して溶けた濃さがちょうどいい濃さ
☆抽出時間2分
☆手早く冷やす
です
【用意するもの】
サーバー(きゅうすやティーポットでもOK)
ティーメジャースプーン
グラス
氷
お好みでお砂糖
マドラーやスプーン(かきまぜるのに使う)
タイマー(あれば便利)
【手順】
①くみたてのお水を沸かす
②ポットに少量のお湯を入れてポットを温める
③お湯を捨てて茶葉を量りいれる
※グラス一杯に対してティースプーン2杯です
※このときお好みでお砂糖を入れても
④(グラス一杯分の場合)沸騰したお湯をティーカップ1杯分注ぐ
※倍の濃さで抽出して氷で溶けた状態がちょうどいい濃さになります
⑤2分蒸らして抽出します
⑥グラスに氷をいっぱい入れ、紅茶を抽出し、手早くかきまぜる
アイスティーの濁り
うまみの成分が結晶化して濁りになります。
でも、風味は変わっていません。
安心してお召し上がりください。
濁りを防ぐには
☆茶葉と一緒にお砂糖をお好みの量入れておくと濁りにくい!です。
(ガムシロップの代用にもなりますね)
☆抽出後、一気に冷やす!
氷を入れたグラスに注いでぐるぐる!
あわてちゃう、こぼれちゃう(汗
な、場合は
いったん別の容器に抽出して、一気に氷のグラスに注ぐ!そしてかきまぜる!
ぐるぐるぐるぐるっと~できあがり☆
それでも濁った(泣
☆グラスに少量熱湯を注ぐと、結晶が溶けて透明に!(でもまた濁ってくるけど・・・・
ではでは、おいしいアイスティーをお楽しみくださいませ☆
2011年06月26日
紅茶のいれ方 ~ ティーポットを使う
水・・・普通の水道水でOK
沸騰・・・温度が97℃が理想。
×グラグラと沸騰させ続けたもの
×二度沸かしのお湯
×電気保温ポットのお湯
【用意するもの】
●ティーポット(コーヒーサーバーやきゅうすもOK)
●ティーメジャースプーン(ティースプーンでOK←コーヒーかきまわすあのスプーンよりひとまわり大きいもの)
●タイマー(あれば便利)
●茶漉し
①くみたての水を多めに沸かす。
②沸騰したらすぐティーポットにお湯を適量注ぎ、ポットをあらかじめ温める。
③ティーポットのお湯を捨てて茶葉を計り入れる。カップ一杯分はティーメジャースプーン1杯分です。
④杯数分のお湯より少し多めにお湯を入れ、フタをして蒸らす。(茶葉が水分を吸うため)
⑤抽出時間が終わったら、茶漉しでこして出来上がり。
沸騰・・・温度が97℃が理想。
×グラグラと沸騰させ続けたもの
×二度沸かしのお湯
×電気保温ポットのお湯
【用意するもの】
●ティーポット(コーヒーサーバーやきゅうすもOK)
●ティーメジャースプーン(ティースプーンでOK←コーヒーかきまわすあのスプーンよりひとまわり大きいもの)
●タイマー(あれば便利)
●茶漉し
①くみたての水を多めに沸かす。
②沸騰したらすぐティーポットにお湯を適量注ぎ、ポットをあらかじめ温める。
③ティーポットのお湯を捨てて茶葉を計り入れる。カップ一杯分はティーメジャースプーン1杯分です。
④杯数分のお湯より少し多めにお湯を入れ、フタをして蒸らす。(茶葉が水分を吸うため)
⑤抽出時間が終わったら、茶漉しでこして出来上がり。